沖縄に限らず海には様々な種類のウニがいます。北の方では食べると美味しいムラサキウニやバフンウニ、南の方ではツマジロナガウニや毒のあるガンガゼ等が多く見られます。
ウニは刺さると危険なだけでなく、毒のある種類もある為大変危険です。
そのウニの中でもラッパウニはウニに見えない容姿が特徴の有毒のウニになります。
毒のある種類で有名なのはガンガゼやガンガゼモドキ等の南日本に多く生息しているウニです。
その他、毒のある種は「イイジマフクロウニ」等のフクロウニ系があります。
ガンガゼについての詳しい記事はこちらhttps://www.owd.jp/skill/dangerous/gangaze/
ウニは毬栗の様な形だけでなく、ラッパ型の針をしておりその中に叉棘と呼ばれる短い棘があります。
普段はこの様に丸く開いてます。
しかし、刺激が加わるとこの様にベンツのエンブレムの様に折りたたまれます。
ラッパウニの棘は内側に向けて生えてます。
また、棘は谷折りになっている箇所に生えている為、
刺されると言うよりは噛み付かれると表現した方が正しいかもしれません。
また、針よりも長い管足と呼ばれる器官もあり、その管足で周りの石、貝殻、植物の葉を身に纏っています。
カモフラージュの為にしていると考えられていますが、人間の目で見る場合発見は容易です。
むやみに触らない様にして下さい。
ラッパウニは針も長くなく、棘も短い為手袋を着用すれば刺される心配はありません。
しかし、浅瀬の岩場にも生息している為サンダル等で遊ぶ場合刺される危険があります。
刺された場合、神経毒の為個人差はありますがしびれや息切れ、痙攣等の症状を引き起こす可能性があります。
処置法は棘は素手で触らぬ様取り除き、患部を水で洗い40~50度のお湯に付けた後、医療機関で適切な処置を受けてください。
撮影地:北谷町 砂辺カリフォルニア