ダイビングにはさまざまなダイビング指導団体(教育機関)もしくは連盟というものがあります。ダイビングのライセンスカード・Cカードはダイビングの指導団体が発行しています。指導団体とは、営利もしくは非営利の団体や会社でダイバーの育成・指導や安全管理、環境保全などの活動をしています。
国内・海外ともに有名な指導団体にはCMAS(クマス)、SDI(エスディーアイ)、NAUI(ナウイ)、SSI(エスエスアイ)、BSAC(ビーエスアーシー)、PADI(パディ)などがあります。日本国内にはDACS、JP、JUDF、JCSなどのダイビング指導団体があります。近年、SNSI(エスエヌエスアイ)も活躍しています。
又、障害者向けのダイビング指導団体「HSA・JAPAN」やテクニカルダイビングのダイビング指導団体も活躍しています。現在、日本だけでも30団体以上のダイビング指導団体があります。
日本国内でダイビングを楽しむ場合は国内で有名(メジャー)なダイビング指導団体のライセンスカードであれば問題ありません。海外でダイビングを楽しむ場合は海外で有名(メジャー)なダイビング指導団体のライセンスカードが必要な場合があります。日本国内のみの指導団体は海外では認知度が低いのが現状です。
アメリカのRSTCsを通じてヨーロッパ、カナダ、日本が所属する世界基準の「WRSTC」に加盟していることや、「European Underwater Federation」と「The Austrian Standards Institute」により、国際標準化機構(ISO)の国際規格に適合していると認められていることも重要です。日本国内ではCカード協議会にも加盟している必要があります。
各ダイビングショップやインストラクターは、どこかの指導団体に所属して活動しています。そして発行されるライセンスカードはそのダイビングショップやインストラクターが所属している指導団体から発行されます。
各指導団体ではダイビングライセンスの種類はエントリーレベルのライセンスからプロレベルのライセンスまでランク分けされています。各指導団体によってライセンスカードの名称、トレーニング内容に違いがあります。
一般的にもよく聞くCカードは正式名称をCertification Cardといい、認定証の意味になります。このCカードはダイビングに関して定められた知識と技術(指導基準)を習得したことを証明するものになります。Cカードはエントリーレベルのライセンスカードという認識がありますが、正しくはライセンスカードの総称になります。
各指導団体の規準によって、同等のランクのライセンスをクロスオーバーすることが可能です。活動しているインストラクターによっては複数の指導団体に所属している方もいます。
目次
CMAS(クマス)・世界水中連盟
WRSTC ISO Cカード協議会
おすすめ度 ★★★★★
CMASは1959年にフランスで設立された国際的な「世界水中連盟」です。CMASはフランス語で「世界水中連盟」という意味の略です。世界160カ国が加盟する国際機関で水中活動の国連ともいうべき世界最大の組織です。
水中活動の開拓、世界各国の水中活動の支援、水中スポーツ、水中技術、水中科学研究の実施を目的としています。IOC(国際オリンピック委員会)、UNESCO(ユネスコ)、IUCN(国連自然保護連合)、GAIFS(国連スポーツ連盟機構)に加盟しています。
世界各国で水中レジャー活動を提供する施設のうち、CMASの基準でサービスを行っているのは1万6000カ所以上になります。またレジャー面だけでなく、研究者などの人材も数多く輩出しています。日本国内でもCMASの加盟店は400店舗以上、国内最大の水中連盟になります。
本部はイタリアのローマになります。素潜りの第一人者でもあり、映画「グラン・ブルー」のモデル「ジャック・マイヨール」などもCMASで活動していたメンバーの一人です。
CMASで発行しているライセンスとしては、「ベーシックダイバー」「オープンウォーターダイバー」「アドバンススペシャリティ」「アドバンスドオープンウォーターダイバー」「レスキューダイバー」「マスターダイバー」「グランドマスター」などが挙げられます。
SDI(エスディーアイ)・ダイビング指導団体(教育機関)
WRSTC ISO Cカード協議会
おすすめ度 ★★★★
SDIは現在ダイバー認定数の伸び率が世界でトップクラスの指導団体です。世界中から最も注目され、とても人気が高い指導団体です。日本国内でも驚異的に認定数を伸ばしています。SDIはテクニカルダイビング業界で最大のTDIが設立した指導団体です。テクニカルダイビングの経験をもとに、急成長している指導団体です。
SDIは世界100ヵ国以上で活動し、24のエリアオフィスを通して世界中にSDIのダイビングサービスとインストラクターが数千以上も所属しています。世界のCカードシェア率も高く、海外ではアメリカ、メキシコ、ヨーロッパ、フィリピン、韓国などで人気が高いです。
SDIは、それまでの昔からの古い教育プログラムを改善した次世代の新しい指導団体です。SDIはライセンス発行において経験を重視しており、「アドバンス」は他の指導団体は9回のダイビングで取得可能なのに対し、SDIは25回以上の経験が必要となります。このようにSDIのブランドは他の団体よりもグレードが高いと認識されています。世界で唯一ソロダイビングプログラムを提供している指導団体でもあります。
SDIのライセンスには「オープン・ウォーター・スキューバダイバー」「スペシャルティダイバー」「アドヴァンスド・ダイバー」「レスキュー・ダイバー」「マスター・ダイバー」などがあります。
NAUI(ナウイ)・ダイビング指導団体(教育機関)
WRSTC ISO Cカード協議会
おすすめ度 ★★★★★
1960年にアメリカでダイビングインストラクターコースを開催し、世界で初めてのスクーバダイビングの指導員組織が誕生したのをきっかけにはじまったNAUI。ダイビング指導団体として50年以上の歴史があります。世界100カ国以上に拠点があり、多くのインストラクターやダイバーを育ててきました。アメリカをはじめアジア、ヨーロッパ、南米、中東、南アフリカ、日本などを拠点に多くの世界でNAUIインストラクターが活躍しています。日本でも加盟店が多い団体で、高い信頼度を誇っています。
NAUIでは、個人個人の年齢や体格、能力などに合った指導をしてもらえます。指導を受ける人たちにはさまざまな個性や事情があるのだから、その人に合った指導を行うという方針です。そのため、体力に自信のない人や泳げない人でも安心して受講できます。年配の方にもおすすめです。
NAUIで取得できるライセンスには、「パスポートダイバー」「スクーバダイバー」「アドバンス・スクーバダイバー」「スペシャルティダイバー」「マスター・スクーバダイバー」などがあります。
PADI(パディ)・ダイビング指導団体(教育機関)
WRSTC ISO Cカード協議会
おすすめ度 ★★★★
PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに置き、日本をはじめ世界に7ヶ所のエリアオフィスを配置しています。1966年設立以来、2,000万枚以上のCカードを発行しており、全世界で年間約100万人のダイバーが、PADIの教育カリキュラムによる認定を受けています。代表的な存在の指導団体(教育機関)です。
日本国内でもダイビング指導団体の代表的な存在になり、世界180カ国以上に約13万5000人のインストラクターを抱え、世界中で通用するライセンスを発行しています。PADIの指導カリキュラムはISOの認定を受けています。国際規格に適合していると認められた証しで、品質の高さを表しています。
PADIのライセンスには「オープン・ウォーター・ダイバー」「アドヴァンスド・オープン・ウォーター・ダイバー」「レスキュー・ダイバー」「マスター・スクーバ・ダイバー」などがあります。各種スペシャリティも豊富です。
SSI(エスエスアイ)・ダイビング指導団体(教育機関)
WRSTC ISO Cカード協議会
おすすめ度 ★★★★
SSIは、国内外で通用するダイビングライセンス発行している指導団体です。設立は1970年アメリカです。アメリカでは35%のシェア率があります。世界に2,400店以上の加盟店を持ち、110か国以上の地域でダイビングができるライセンスを発行しています。
SSIは特殊で「SSIと提携できるのは事業者(ダイビングショップのみ)」としています。その認定基準の高さは、他の団体をはるかにしのぎ、指導の品質の高さは世界トップクラスです。
SSIは、ダイビングは経験を積むごとに「習慣」となり、それによってダイビングの快適さが増していくという考え方を持っています。そのため、ライセンスの発行についても経験を重視しています。他の指導団体と同じ「アドバンス」の資格であっても、SSIは24回以上のダイビング経験が必要になります。他の指導団体では9回のダイビングでも「アドバンス」を取得できる場合があります。そのため、ダイビングの世界ではSSIの「アドバンス」のほうがグレードが高いと認識されています。
SSIで取得できるライセンスは「オープンウォーターダイバー」「スペシャルティコース」「スペシャルティダイバー」「アドバンスド・オープンウォーターダイバー」「マスターダイバー」などがあります。
BSAC(ビーエスエーシー)・ダイビング指導団体(教育機関)
WRSTC ISO Cカード協議会
おすすめ度 ★★★★
「BSAC」とは、The British Sub Aqua Clubの略称で、1953年に英国のロンドンで設立されました。半世紀以上にも及ぶ活動は、国際的な安全ダイビングの普及と海洋への探求と科学に貢献し、現在では世界中に支部があります「安全最優先」というポリシーのもとに構築され、ダイビングで抱えているリスクを、いかにダイバーの自己責任において回避し、安全に、計画的に、実行していくかということを重視しています。
BSACは、英国王室とも深い関わりを持ち、歴代の名誉総裁は王室から輩出されています。その歴史と伝統は、今も世界中のダイバーからの厚い信頼を得ています。
日本で受講する場合、日本の海に合った独自のプログラムで指導を受けることができます。日本に合わせてつくられたプログラムで基礎知識から高度なテクニックまで学べるため、効果的に学習を進められます。国内のダイビングショップでも歴史の長い、老舗の名ショップが登録されています。
BSACで取得できるライセンスには、「オーシャンダイバー」「スクーバ―ダイバー」「オーシャンダイバープラス」「スポーツダイバー」「ダイブリーダー」などがあります。
DACS(ダックス)・ダイビング協会
Cカード協議会
おすすめ度 ★★★
セントラルスポーツダイビング協会。DACS (ダックス)は国内のセントラルスポーツが発行するCカードになります。
セントラルスポーツは、東京都中央区に本社を置くスポーツクラブなどを運営する企業になります。運営するスポーツクラブは、全国に155店舗(2012年3月末時点)あります。
国内ツアーはもちろん、世界中でダイビングツアーを組んでいます。
JUDF 全日本潜水連盟
Cカード協議会
おすすめ度 ★★★
一般社団法人全日本潜水連盟. Japan Underwater Diving Federation JUDFは、安全なダイビングを推進する日本で一番歴史あるダイビング指導団体です。
SNSI(エスエヌエスアイ)・ダイビング指導団体(教育機関)
WRSTC ISO Cカード協議会
おすすめ度 ★★★
スクーバダイビングの本場・イタリアで創設されたダイビング指導団体「SNSI(Scuba and Nitrox Safety International)」。2017年に日本初上陸してから、質の高い講習で確実にスキルを身につけられるダイビング指導団体として注目を集めています。
SNSIの講習が評価される大きな理由のひとつが、インストラクターの質の高さ。SNSI公認のインストラクターには、フリーのインストラクターはおらず、全員がダイビングショップに所属。実践的なダイビングのプロフェッショナルとしての経験を確実に積み上げており、最高のダイビング体験を提供してくれます。
その質の高さを維持するため、SNSI公認インストラクターには、毎年更新トレーニングが行なわれており、ベイルアウト(スクーバ器材を手に持った状態でプールに飛び込み、水中ですべての器材を装着する)や4点回収(水中で器材を脱いでまとめ、ウエットスーツで一度水面に上がり、それから再び水中で身につける)など、インストラクター向けのハードな訓練を受けています。
HSA(エイッチエスエー)・ダイビング指導団体(教育機関)
おすすめ度 ★★★★
HSA(Handicapped Scuba Association)は30カ国以上に支部や拠点を持つ、世界最大のハンディキャップダイビング指導団体です。そして、HSA JAPANはHSAの日本支部として、国内のハンディキャップダイビングのインストラクターを育成しています。
1975年にカリフォルニア大学アーバイン校(UCI)で創設され、「障害のない」スキューバダイビングの学生が、「障害のある」学生と一緒に学習することによる自己イメージの変化を研究しました。
身体障害者の皆様に海外でも認められたCカ―ドを発行できるのは、日本国内ではHSA JAPAN のインストラクターだけです。
テクニカルダイビング指導団体(教育機関)
テクニカルダイビングの世界的な指導団体には、IANTD、、IART、TDI、GUE、ANDIなどがあります。テクニカルダイビングの指導団体では、オーバーヘッド環境(閉鎖環境)や減圧(仮想閉鎖環境)ダイビングのために必要な最新のトレーニングと知識を学ぶことができます。詳細はテクニカルダイビング指導団体【徹底解説】をご覧ください。
重要なダイビング指導団体(教育機関)の選び方
ダイビングライセンスを取得する場合、さまざまなダイビング指導団体(教育機関)や連盟があり、自分の考えやスタイルに合ったダイビング指導団体を選ぶことができます。
世界的にも、認知度の高い指導団体のCMAS(クマス)、SDI(エスディーアイ)、NAUI(ナウイ)、SSI(エスエスアイ)、BSAC(ビーエスアーシー)、PADI(パディ)のダイビングライセンスであれば問題ありません。ダイビングライセンスを取得後、潜れない国や地域はありません。
ダイビングショップや一緒に潜るインストラクターが違うダイビング指導団体の場合でも問題なくダイビングを楽しむことができます。ダイビングライセンスを取得する場合にダイビング指導団体の種類を選ぶことも必要ですが、ダイビングショップの安全管理や管理体制、そのお店で働くインストラクターの経験や人柄の方が大切かもしれません。
ダイビングライセンスのランクなどの種類の違いはダイビングライセンス種類・徹底解説もご覧ください。
#ダイビング指導団体 #ダイビング教育機関